各部について
診療部
診療は病院および介護老人保健施設に役割分担されていますが、それぞれが協力補完しながら、八女・筑後を中心とした精神医療保健福祉活動を担っています。
病院は5病棟からなり、A2病棟(老人性認知症疾患治療病棟)、A4病棟(精神科療養病棟)、A3・B2病棟(精神科一般病棟、亜急性期)、B3病棟(精神科一般病棟、急性期)と機能分化した病棟運営を行い、病棟主治医をリーダーとして、看護職、医療技術部(薬剤師、作業療法士、臨床心理士、ソーシャルワーカー、臨床検査技師、栄養士)、事務職の支援のもとにチーム医療を実践しています。
病院は5病棟からなり、A2病棟(老人性認知症疾患治療病棟)、A4病棟(精神科療養病棟)、A3・B2病棟(精神科一般病棟、亜急性期)、B3病棟(精神科一般病棟、急性期)と機能分化した病棟運営を行い、病棟主治医をリーダーとして、看護職、医療技術部(薬剤師、作業療法士、臨床心理士、ソーシャルワーカー、臨床検査技師、栄養士)、事務職の支援のもとにチーム医療を実践しています。
看護部
看護部理念
・人権と個を尊重する看護
・安心、安全を保障し、自立の心を育むケア
・安心、安全を保障し、自立の心を育むケア

私たちは、患者の皆様やご家族の立場に立った気配りを忘れないようにしています。また、医療チームの一員として、他の職種と連携をとりながら、安心、安全な看護が提供できるよう心がけています。
事務部
事務部理念
温かい対応と専門的な知識を通して対象者の満足の最大化を図る
事務部の紹介
入院患者の皆様が気持ちよく安心して療養生活を過ごしていただけるように、医師・看護師など他スタッフと連絡を密にとり、療養環境の維持向上を図るために種々な業務を行っています。
業務内容
・窓口業務(会計・処方箋発行)、公費医療の受付及び医療費のご相談
・官公庁等への諸届け・郵便・通信のお手伝い
・お小遣い銭や貴重品などの管理
・癒し空間の整備、建物・設備・空調の整備
・官公庁等への諸届け・郵便・通信のお手伝い
・お小遣い銭や貴重品などの管理
・癒し空間の整備、建物・設備・空調の整備

医療技術部
医療技術部理念
チーム医療の一員としての専門技能の研鑽と実践
薬剤課
調剤、医薬品の補給、品質管理、医薬品情報の提供、服薬指導を行っています。特に服薬指導では、安心して服薬できるよう薬についての薬理作用、服用方法、副作用など様々な疑問・質問にお答えしています。

栄養課
医療相談室
患者さんおよび家族の方に安心して治療を受けていただくための医療福祉制度の紹介、社会資源の活用のための情報、医療費の相談、社会復帰にかかわる援助活動、地域家族会の支援と育成、関係機関との調整連絡などを行っています。

心理療法室
心の問題で困っている方々、病気やけがなどで悩んでいる方々の心理的援助を中心に行っています。心理テストで心の問題の理解を行い、心理カウンセリングで一緒に歩みながら心の安定を目指していきます。ほかに、精神科デイケアやコンサルテーションなどの活動も行っています。
当院では「臨床心理士」の資格を持った専門職員が支援に当たっています。

検査室
脳波検査、心電図検査、レントゲン、CT、睡眠時無呼吸検査等を行っています。

作業療法室
様々な活動を体験していく中で、社会生活していく上での悩みを解消し、自分のペースをつかみながら、なりたい自分に近づけるように支援します。
