デイ・ナイト・ケア つばさ
デイケア および デイ・ナイト・ケアとは
精神の病気、悩みを抱えた方が集まり、様々な活動やリハビリを行うことで、心身の健康を保ち、自立、社会復帰を目指す場所です。また、夕方以降の居場所となり、皆でゆっくりと過ごすことができます。
通所することで…
・心身の休息や居場所として過ごすことができる!
・病気の再発を防ぐことができる!
・ストレス発散、体力をつけることができる!
・規則正しい生活リズムを作ることができる!
・病気や体調管理、人付き合いの仕方を学ぶことができる!
・病気や体調管理、人付き合いの仕方を学ぶことができる!
・仲間、相談相手を作ることができる!
・協調性を身に付けることができる!
・働く訓練ができる!
・協調性を身に付けることができる!
・働く訓練ができる!
施設案内
設備として浴室、調理室やスポーツができる体育館、休息ができる和室、デイルームなど新しく広々とした施設です。
活動日
月曜日~土曜日(日、祝祭日、創立記念日6月1日はお休み) 実施時間
デイケア 9:30~15:30(昼食・入浴付) デイ・ナイト・ケア 9:00~19:00(昼食・夕食・入浴付) ショート・ケア 1日の3時間(1食付)(PMショートの場合は食事は付きません) ※地域によっては通所支援を行います。
|

1日のスケジュール
8:00 受付
9:30 開始ミーティング
10:15 活動
11:30 昼食・入浴(希望者)
午 後 活動
15:30 デイケア終了
入浴(希望者)
16:00 活動
17:30 夕食
19:00 デイナイトケア終了
利用料
食事代を含め、各種健康保険が適応され、自立支援医療制度もご利用になれます。詳しくは、デイ・ナイト・ケアスタッフまでお尋ねください。
活動内容
①日中生活支援プログラム
地域生活を送られている方を対象にさまざまなグループ活動を行っています。
ほっとタイム
| カラオケや会話をしたりテレビや新聞を見たりのんびり過ごします。
|
つばさバレー部
| ソフトバレーの練習や試合をしてストレス発散します。
|
つばさレク
| 作業療法士によるレクリェーションや脳トレを行い活動性を身に付けます。
|
水中ウォーキング
| 施設へ行き、ジムで運動をしたりプールでウォーキングをします。
|
学習会
|
|
ショッピンG
| いろいろなお店に行き目的に合ったお買い物をしましょう。
|
クラフトG
| 貼り絵や、折り紙、革細工など様々なオリジナル作品を作ります。
|
クッキンG
| 皆でメニューを決め買物、調理をして料理を覚えます。
|
クローバー喫茶
| バナナジュースやケーキなどミニ喫茶を運営し社会性を養います。
|
スイーツクラブ
| お菓子やケーキを作る、甘くてとろける活動です。
|
コーラスG/ひばりG
| 好きな曲や思い出の曲を皆で一緒に唄い気分を高めます。
|
学就会
| 仕事したい人が集まって学習会、作業所見学を行い自信をつけます。
|
職トレ
| 仕事に必要な技術をトレーニングしていきます。
|
カレー記念日
| みなさん大好きなカレーにトッピングを乗せおいしく食べます。
|
ふるさとの会
| 昔ながらのおかしや郷土料理を作り、ふるさとの味を思い出します。
|
陶芸
| 茶碗や陶器など自分だけの一品をつくりあげましょう。
|
ゆとり畑
| 畑でいろいろな野菜を作り収穫時期にはお楽しみ会もあります。
|
歩コー会
| お酒をやめられない人が断酒という共通の目標に取り組みます。
|
NAOのフラダンス
| ハワイの音楽に合わせて楽しく踊ります。
|
TAMUのストレッチ体操
| 体を動かし心と体をリラックスさせます。
|
スリムクラブ
| 運動と食事を通して体調管理をサポートします。
|
若草★健康隊
| お散歩を中心としたグループで、いつまでも若々しい健康体に☆
|
カラオケBOX
| 近隣のカラオケボックスで、仲間とワイワイ過ごします。
|
ボウリング
| 近隣のボウリング場へ行き、運動がてらの真剣勝負!?
|
アロマハンドマッサージ
| 脳をリラックスさせてストレス解消やリラクゼーション効果が期待できます。
|
懸賞ファミリー
| 皆でクロスロードを解き、懸賞を応募し景品をゲットしよう!
|
※その他、外出でカラオケBOXやボウリング場へ行きます。
年間行事として花見、七夕、クリスマス会、バスハイクなどがあります。
年間行事として花見、七夕、クリスマス会、バスハイクなどがあります。


②疾患別プログラム
うつや不安・緊張のある方を対象に活動を行っています。
1.臨床心理学的アプローチ
個人に合ったこころと身体のリラクセーションを体験したり、ストレス対処法を身につけられるように援助します。
・ 自律訓練法、呼吸法
・ バイオフィードバック


2.作業療法
個人、またはメンバーとの活動を通して、精神機能や、対人関係能力を高める援助をします。
・ レクリエーション
・ ストレッチ、軽スポーツ
・ 料理
・ 手工芸
・ 園芸
・ フラワーアレンジメント
・ お菓子作り
・ カフェ活動
・ イベント(外出もしています)
など







3.生活療法
生活リズムを整えるために、個人に合ったプランを考え、よりよい毎日を送れるよう指導、援助します。
・睡眠チェック
・日常生活行動チェック
・光療法
・心理教育
など
③就労プログラム
就労の準備や就職後のサポートを行っています。
1、筑水会職親
社会的自立を目指し、社会復帰の促進を図ることを目的として筑水会病院が独自に行っているもので、作業を通して就労訓練を行う場です。主な作業として洗濯場や院内の清掃などがあります。